 |
|
|
 |
 |
新潟県 |
|
 |
佐渡ヶ島
佐渡ヶ島は沖縄本島に続く日本で2番目に大きな島です。面積は約857km2で東京23区の約1.5倍。
訪れる人達はあまりの大きさに驚きます。
日本海と言うと「暗い・寒い・汚い」と思われがち。
そのせいか、大きい島の割には訪れるダイバーはまだまだ少ない。
でも皆さんが思っている日本海のイメージ . . .
(続きを読む) |
|
|
 |
 |
福井県 |
|
 |
越前
越前加賀国定公園に指定されている越前町は美しい海岸線が続く小さな町です。
「越前ガニ」をはじめ日本海の海の幸は豊富で、観光地としても有名です。
ダイビングはビーチ・ボートともに楽しめ、長く広がる砂地、巨岩・奇岩、ケーブ、ゴロタと様々な顔を持ちます。
(続きを読む) |
|
|
 |
 |
静岡県 |
|
西伊豆 |
|
 |
大瀬崎
富士山を仰ぐダイバーのメッカとしてあまりにも有名なスポット。その特徴は何といっても“海洋の安定性”と“生物の種類の多さ”にあります。
特に「湾内」は風の影響をあまり受けず、めったなことではクローズされないので講習にもよく利用されていますが、一方ではフォト派やフィッシュウォッチング派にも絶大な支持を受けているポイントでもあります。
(続きを読む) |
|
|
 |
井田
西伊豆の中でも四方を山と海に囲まれ、独特ののんびり雰囲気が漂う井田!!
小じんまりとした集落は、古き良き日本の街並みを残していてとてもアットホーム。
静岡県内の水質調査でNO.1に輝いた井田の海は潮通しもいい為、年間を通して高い透明度を誇り「井田ブルー」と称されてます!
(続きを読む) |
|
|
 |
田子
伊豆半島西側、その中央からやや下のあたりに田子があります。
現在開放されているスポットは11ヶ所。
そのうちビーチエントリーは、1ヶ所だけであとは全てボートダイビング。
ボートダイビングのスポットは豪快な外洋スポットと穏やかな湾内スポットに分けられます。外洋スポットはリアス式海岸そのままに複雑な地形と回遊魚が」力です。
(続きを読む) |
|
|
 |
雲見
雲見は昔から漁師町として栄え民宿でだされる地の魚介類をふんだんに使った食事は絶品です。
また、景色も牛着岩ごしに望む富士山は一度見たら忘れられない印象を与えてくれます。
(続きを読む) |
|
|
東伊豆 |
|
 |
宇佐美
童謡『みかんの花咲く丘』の舞台『宇佐美』。
伊豆・伊東の玄関口にある小さな町ですが、目の前に広がる相模湾と背後の山々が織り成す景色は、伊東でも随一の絶景ポイントです。
ダイビングで宇佐美といえば、なんといっても『ネコザメ』です!!
(続きを読む) |
|
|
 |
富戸
今や東伊豆を代表する人気スポット。
その立役者が『名物温泉丸』。
なにしろエキジット後スーツのまますぐ入れるのがうれしい。
水着になったらその名の通り温泉丸へ。天然なのでとても快適です。
ダイビングの中心となるのが2つのビーチポイントです。大きな入江の中にあるので、北東風以外で あれば比較的穏やかな海況です。
(続きを読む) |
|
|
 |
伊豆海洋公園 (I.O.P.)
海洋公園は富士箱根伊豆国立公園の城が崎海岸の中にあり、その海岸線は4~5千年前の大室山の大噴火により、溶岩が海に流れ出して出来たダイナミックなリアス式海岸で、水中の構成も、起伏変化に富み、ゴロタ石、ダイナミックな壁、砂底、転石のある砂底など、全ての水中の景観が、箱庭のように凝縮され、それらの環境に適した生物が数多く見られます。
(続きを読む) |
|
|
 |
稲取
伊豆半島東海岸稲取温泉は「雛のつるし飾り祭り」、「どんつく祭り」、「金目鯛」などで知られる土地です。
2004年に開放されたダイビングスポットですので施設も新しく、温泉・シャワー・更衣室なども広々しているので陸上ではノンストレス。
しかもビーチポイント(志津摩)は全長700mもの広大さですからまだまだ海中は未開発の部分が多いのも事実、とても一日ではまわりき . . .
(続きを読む) |
|
|
南伊豆 |
|
 |
神子元島
南伊豆は伊豆半島最南端に位置し、海に山に自然が沢山残る場所であり、また観光地としても有名な石廊崎、弓ヶ浜、下田などがあります。
その中の弓ヶ浜、手石港から南に沖合い約9キロに位置するポイントが神子元島です。
面積がわずか0.1平方キロの小さな島で、その周りがぐるっとダイビングスポットになっています。
(続きを読む) |
|
|
 |
 |
東京都 |
|
 |
小笠原
東京の約1000km南に浮かぶ小笠原諸島。
大小あわせて30あまりからなる島のほとんどは無人島で、手付かずの豊かな自然が残されています。一度でも訪れたことのあるダイバーならば皆こう言います。
「遠いけど行くだけの価値があるところ」「また必ず行きたい!」。
(続きを読む) |
|
|
 |
 |
三重県 |
|
 |
尾鷲
紀伊半島の東、三重県側の中心地である尾鷲はリアス式海岸地形に位地し、深く湾入した尾鷲湾に数多くのダイビングポイントを持っています。
水中地形も陸上そのままにダイナミックな所が多く、紀伊半島東側の特徴である豊富な底生生物(ヤギやトサカ等のソフトコーラル)が彩りを添えています。過去何度か降水量日本一になった所ですが、大雨の後のほうが透明度が
. . .
(続きを読む) |
|
|
 |
 |
和歌山県 |
|
 |
白浜
古くから温泉観光地としても有名な白浜は、関西のダイバーにはおなじみの近場エリア。
高さ50M以上の断崖絶壁が2Kmにわたって続く「三段壁」をはじめ、「千畳敷」「円月島」等迫力のある景観地が続く。
(続きを読む) |
|
|
 |
田辺
田辺は近畿地方の南部で和歌山県の中南部に位置し、大阪から車で約2時間と意外に近い場所にあります。
海岸沿いは黒潮の影響を受けて比較的温暖な気候であり、内陸には山が広がっています。
また田辺市は近畿の中で最大の面積を誇る市でもあります。
(続きを読む) |
|
|
 |
 |
沖縄県 |
|
 |
恩納村
美しい海岸線と豪華なリゾートホテル、ゆったりとした空気が流れている万座周辺には、個性的なスポットが揃っています。
地形派ダイバーに大人気の万座ドリームホールやホーシューは、水中洞窟とダイナミックなドロップオフが圧巻!
お魚派にはトウアカクマノミが人気のクロスラインがおすすめです。
(続きを読む) |
|
|
 |
砂辺
那覇市内から車で40分ほど北上したところにあるのが北谷町(ちゃたんちょう)です。
ここは最近「アメリカンビレッジ」といわれるショッピングゾーンを中心に、各種メディアで紹介されていることの多い注目のエリアです。
そのすぐ近くにある宮城海岸がダイビングポイントの「砂辺」です。
(続きを読む) |
|
|
 |
石垣島
八重山群島の中心地である石垣島は東京からの直行便もあり、 離島の中でもアクセスがとても楽な島です。
ゆっくり優雅な旅を満喫されたい方は船旅もなかなかのもの。
また島の中心地は手ごろで清潔なホテルも立ち並び、お買い物やアフターダイビングにも事欠きません。
(続きを読む) |
|
|
 |
西表島
西表島はイリオモテヤマネコの生息地として知られ、島のほとんどはジャングルで、島の周りは珊瑚礁に囲まれ、リーフがよく発達しています。
6~10月は比較的天気がよく、11~3月は雨が多く北東の季節風が吹く事が多いです。
(続きを読む) |
|
|
 |
宮古島
宮古島は年間平均気温が摂氏23度で、四季をとおして緑につつまれた暖かな気候です。
周辺のダイビングポイントは、隆起珊瑚が作った複雑で変化に富んだ地形が楽しめます。
(続きを読む) |
|
|
 |
 |
 |
 |
戻る |